koguti ターミナル上で動作する出納帳 フリーソフト

Windowsにも Linux にも対応 10兆円規模に対応

本の値打

一部の本に関しては、かなり値段が上がって行くことを最近実感しています。

 この前も、たまたま持っていた楽譜集ですが絶版になっていて、Amasonで検索すると、中古が3万円台で出ていました。
購入時の価格は、3千円弱です。
短期間で、10倍になったりするんですね。
学術関連書籍でも似たようなケースが結構あります。
図書館は、よく利用するのですが、気に入った本は手元においておきたいので購入します。しかし、私自身もどの本が値打ちが出るかよくわかりません。
 傾向として、ベストセラーになるような大手出版社が出す本は、当たり障りのない内容しか書いてありません。
文庫本になって、手にしやすくはなりますが、それだけです。
しかし、特に専門家の間でタブー視されている内容はを扱うものは、小さめの出版社で、発行部数も限られるので、再版もなく絶版になるケースが多いようです。

 これらは、本の値段のはなしですが、本を読むということの価値について思うところがあります。
 いまや、ネットでは、ピンポイントの情報がすぐに手に入りますが、昔は、何でも本で調べたものです。本を読んで調べる利点は、付随する情報が目に入るので、またそれが何かのきっかけになることがあるということです。
 はっきりとは覚えてなくても、目にしたことがあることによって、何かのきっかけでその情報が生きて来ることがあります。
 私は、普段、移動のとき、待ち時間の時など隙間の時間に本を読みます。休日でも、家ではほとんど本を読みません。
それでも最近、読む量が増えました。
 実は、少し前に速読のセミナーに数回参加しました。
 セミナーでは、実際に短時間のトレーニングで、読むスピードが2倍になるのを、体験しました。最終的には、意識せずに4倍のスピードになっていました。
 トレーニングのメニューについて、詳細が知りたい方は、リクエストしていただければ記事にしようと思います。
 それと、速読のトレーニングで副次効果として、一種のビブリオセラピー効果のようなものが生まれています。
 ビブリオセラピーとは簡単に言うと、読書療法ですがその歴史は太古に至ります。
 私の場合、それが生活全般に影響してきているように感じ、今や暇でやることがないといった状態が一切ありません。
 当然、職場でも同じことが言えて、それぞれ自分のペースで楽しみながらこなしていっているという感じです。